長者窮子の譬え> 法華経 信解品 第四に出てくる譬え話しです
物語
幼い時に父(長者)の屋敷を迷いでて、
ゆくえ知らずにな、りはや50年。
放浪しながら国々で貧乏な暮らしを続けていた、
一人の貧しい子(窮子)がいました。
そして、放浪中、知らないまま、生国へたどり着きました。
偶然、実の父と、父とは知らずに、父の立派な屋敷の前で再会しました。
父親は、すぐに我が子だと気づきましたが、
窮子は気づかず、立派な父に畏れをなして、
屋敷から立ち去りました。
しかし、父親は、使用人へ命じ、
窮子と同じような貧しい恰好をさせて近づきさせ、
屋敷で働くように工作しました。
それで、窮子は、屋敷で働くようになりました。
父親は、始めは、便所掃除などの汚れ仕事から、
徐々に財産の管理などの重要な仕事へと段階的に出世させました。
窮子も、始めの卑屈な心から、次第に菩薩のような心へと、段階的に変化していきます。
窮子は、昔の極貧の境遇と、それに甘んじていた頃の、志の低さにくらべ、
今では、父の莫大な財産を得て、
広やかな思いは、生まれてはじめて味あう喜びでした。
補足
もちろん、父親(長者)はお釈迦さまの喩えで、
そして、窮子はわれわれ凡人の喩えです。
お釈迦さまは、われわれ凡人の、
志の低いところから徐々に高い所に導いて、
最後にはすべての人が、最高の境地で達することができる。と説いたのです。
そして、父親(長者:お釈迦)の言うことを信じ、
理解して、窮子は父親(長者:お釈迦)の後を継ぎ、
最高の境地を手に入れたのです。
ハッピエンドーストーリーですね
!志ははじめ低くとも、やっぱり大きく持てということですか!
法華経を信じて実践すれば、
ご利益が得られるというハッピエンドーストーリーですね!