髪中の譬え 法華経 安楽行品第十四に出てくる譬え話しです。
物語
非常に強いある国の王が、その王に従わない多くの小国を次々と討伐しました。その戦争で手柄があった武将には、領地や衣服や宝石などを褒美として与えましたが、自分の髪に結ってあった「明珠の飾り」だけは、与えませんでした。
なぜならば、それはたった一つしかない最上の宝なので、もしむやみに、これを与えたら、王の一族が驚き怪しむだろうと考えてからです。
しかし、比べようのないような手柄を立てた者がいたら、おしげもなく髪に結ってあった「明珠の飾り」を与えるでしょう。
補足
この譬えは、法華経がとても難解なので、仏の教えを聞いて修行したり理解する度量・器のない人に説いては行けませんよ。しかし、修行したり理解する度量・器ができれば、おしげもなく法華経を説きなさい。ということの譬えです。
菩薩達が、民衆を教化して仏道に入ると、無漏(迷いがなくなる)や根力(精進の力)や 涅槃(煩悩を滅する)などを褒美として与えます、そして、菩薩達が仏法にたいする迷いをなくし、しかも信心が固くて大丈夫だと見極めたら、はじめて法華経を説くのです。
やっぱり、喩になっても難しいですね。