メインイメージ 推奨サイズW800×280px

夢で聞いた話


すべての人が幸せになれる

良医の譬え法 華経 如来寿量品第十六に出てくる譬え話しです。

物語
ある所にどんな病気でも治す名医がいました。
その医師にはたくさんの子供がありました。
ある時、用があって、他国へ出かけました。


その留守中に子供達は、したい放題の生活をして、
間違って毒薬を飲んで、地べたにころげ回って、苦しんでいました。
そこへ、突然、父が帰って、その状態を見て、良く効く薬を作り、
子供達へ与えました。


何人かの子供は、その薬を飲んで治りましたが、
ほとんどの子供達は、飲みませんでした。
なぜかというと、正気を失っている子供達には、その薬が良薬と思えないのです。
そこで、父は、何とか子供達に薬を飲まそうと、ある方法を考え、
子供達に告げました。


『私は年をとって、体が弱り、あまり先が長くない。
しかし、また用があって他国へ出かけなければならいのだ!』と良薬を置いて、
旅たって行きました。
そして、旅先から「使い」をやって『父上は、
お亡くなりになりました』と告げさせたのです。


それを聞いた子供達は、大変驚き、悲しみました。
しかし、正気を失っている子供は、ハッと目を覚ましたして、
良薬を飲んだので、毒による病は治りました。
そこに父が旅先から帰ってきて子供達の前にに姿を現したのです。


補足
医師はお釈迦さまです。
子供達は私達民衆です。
そして、良薬は法華経です。
お釈迦さまは、序品から寿量品まで『生身の釈迦』が、
実は、『法身の釈迦』でもあるのだ・・・と、手を変え品を変え述べているストーリーだそうです。


そして、『生身の釈迦』が入滅するのは、私達、民衆を教化するための方便で、
本当は滅度したのではなく、『法身の釈迦』として、いつでもどこにでも、私達、民衆のために、法(法華経)を説いているのだと、明らかにしたということです。


つまり、仏の神髄は、『法身の釈迦』としての、
いつでもどこにでも、私達民衆のために法を説いている『永遠の命』を指しています。


そして、その法とは、すべての人が正しい生活(法華経の実践)をすれば、
調和し、すべての人が幸せになれるということらしい。


だから、まず始めに自ら正しい生活を実践し、
そして、あなたにも実践していただいて、
みんなで幸せになりましょう・・・ということが、法華経の教えです。



法華経の信者は「南無妙法連華経」と、お題目を唱えますが、
これは、唱えることで、法華経に書いてあることを思い出しなさいということです。
そして、必ず、書いてあることを実践しなさいといいます。
(法華経にも実践死なさいと書いています)


実践すれば「ご利益」があるとも書いています。
「ご利益」=「お金が入る」と短絡に考える人がいますが、
答えは前記の喩をよく読んでください。


読んでもらえばわかりますが、喩に言うほど重要な教えですが、
どこにも「寄付」「寄進」 「布施をしろ!」などとは書いていません。


良い行いをしろとは言いますが
タイ国の小乗仏教(上座部仏教)のように、自分は修行できないから、
修行する僧に食べ物などを寄進(布施)しろとは、
中国や日本の大乗仏教では言いません。

しかし、修行する僧の生活の面倒は、信者がみてあげる必要はあると思います。
これは施主(パトロン)の仕事です。

貧乏人が施主になってはいけません。
貧乏人は、貰うほうです。
法華経で言いたいことは、貧乏である民衆は、布施「寄付」「寄進」ではなく、
良い行いをしなさいということです!
そうすれば「ご利益」があることを「喩」でくどくど言っているでしょう!

現在、執筆中です。
暫くお待ち下さい。